インカレ準々決勝 中央大学対高知大学(国立西が丘競技場)

1試合目を見ていただけでは気づかなかったが、1試合目の両校のテクニックが極めて高いレベルだったことにこの試合を見て気づかされた。
まず、試合前の練習で、高知大学のGKのキックが全然狙ったところに飛ばない。まあ水戸の某若手GKも練習の時のパントキックは酷いもんだが、試合では案外ちゃんと飛ぶ。そんなところかと思ったが、これが試合でも全然飛ばない。それはともかくとしても、パスの精度、ドリブルやフェイント、その他諸々大きな差があった。
それでも実力的には上位にあると思われる中央があっさり先制したときは、楽勝ペースかと思われたが、その1分後、高知が同点に。あまりの早さにこのあたりの得点シーンは完全に見落とし。しかも続けて中央のGKがエリア内で得点機会阻止で一発退場。このGKは激高してウォーターボトルを投げ捨てたりと非常に態度が悪かったが、結局退場した上にPKを与える最悪のパターン。中央も全くサブメンバーの準備をしておらず、えらく長い時間交替のそぶりが無く、このままフィールドプレーヤーがPKのGKをするのかと思ったところでやっと控えのGK登場。主審ももっと早く交替させて欲しい。このPKを高知があっさり決めて勝ち越す。
この後、しばらくは高知ペースで試合が進むかと思われたが、徐々に中央がペースを掴み、元々技術的には上回ることもあり、後半同点に追いつく。
高知はこの時間帯、勝ちに行くのか、相手の消耗を待つのか、どうもはっきりしない。後半に交代枠を使っては行ったものの、ペースを変えられず。
結局、延長後半に中央が勝ち越し、その後は中央がしっかりキープし勝ちを収めた。
観客や応援の数も1試合目に比べると断然少なく、延長になって日が傾いたこともあり(結局照明が入った)、やや寒い試合だった。

2試合通じて思ったことは、学生の態度が悪いこと。ベンチ・応援(ベンチに入れない選手)・プレーヤーが審判の判定にクレームをつける。Jリーグの影響ではない?独特の雰囲気。平塚や霞ヶ丘では気にならないが、西が丘でやられると気分が悪い。1試合目の主審は、判定の結果については自分の印象と違うこともあったが、選手とコミュニケーションを取りながら進めていこうという強い意志が感じられたが、2試合目の主審はややカード中心でコミュニケーションが不足している印象を受けた。大学サッカーは、あくまで教育が主であると思われ、本来はベンチの監督やコーチングスタッフを中心に、選手・審判がお互いに尊敬を持って試合を行うように指導すべきであって、ベンチが汚い罵声を浴びせているようでは本末転倒な印象。Jサテライトの試合の方が余程清々しい